レイアウト第2章 その17
今回は、ちょっと小物を作ります。
っていうか、小加工ですww
先日、導入した路面電車用のレールです。
機関庫に使おうと買ってきましたが、
予想通り、そのままでは使用不可でしたw
なので、機関庫を加工します。
スポンサーサイト
レイアウト第2章 その16
レイアウトの方ですが、
大分形になってきました!
大体の地形ができました。
何度もやり直ししましたが、
やっとここまできましたw
製作始めてから、約2ヶ月かかりましたww
左側の山ですが、
さらに変更して、やっと出来上がりました。
川の地形から線路下の土手まで
かなり大掛かりな改造になっちゃいましたが、
まあ、なんとか納得行く形になりました。
右側です。
こちらはさほど変わっていません。
微調整ぐらいですね。
左側には道路の橋とトンネルを設置しました。
ここのカーブは以前は土手の上にあったんですが、
川の形状変更に伴い、撤去して、
高架線みたいな感じになりました。
その下には駅前集落です。
EF63
さて、ひさびさのBトレネタです。
今回は、先日20日に発売になった
コイツですw
EF63の重連セットです。
あさまが発売延期になってるので、
コイツだけで、どーしろ?というんですかwwww
まあ、とりあえず組んじゃいますw
12月TOP
当ブログを見ていただきありがとうございます。
鉄道模型と鉄道中心に書いています。
更新は不定期なのであしからずw
コメントは初めての方も、お気軽にどうぞ^^
ただし、荒らし等不適切なコメントは削除いたします。
鉄道、模型関係のお友達も随時募集中です!
※メッセなくなったので、ご面倒ですが
コメント欄またはゲストブックに
一言頂いてから友達にお誘いください^^
絡みがまったくない方からの無言のお誘いは
お断りさせて頂いてます。ご了承ください。
※注意※
当ブログで書いてある事をマネされて損害出ても一切責任
持ちませんので、マネされる方はご自分の責任でお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR東日本 沿線スマイルプロジェクト 動画
2012年7月28日福島県を走ったC61-20です。
なんか、感動しちゃったんで
皆さん見てやってください^^
新車ww
BトレでEF64-1000番台を買って
死神作ってから、Nゲージでもほしくなりましたww
こないだ買ったEF63は双頭連結器ついてるけど、
牽引できるものがないww
いろいろ調べると、KATOから
双頭付いた長岡仕様の1031号機が販売されてたみたいです。
が、メーカー在庫もなく、
通販でも売り切れ状態。
たまにオクでみるけど、結構なお値段ww
ダメもとで、いつもの模型屋にいくと・・・・
なんと、ありました!!!
ほんと、いつも在庫豊富でびっくりします^^
で、買ってきましたww
KATOのEF64-1031号機 長岡仕様です。
レイアウト第2章 その15
ウチの製作中のレイアウトは
TOMIXレールを使用しています。
やっぱ、ポイントの種類が多いのがいいですよね。
でも、不満もあります。
鉄橋類がKATO製に比べるとショボイ事です。
なので、今回は
KATOのプレートガーター橋を買ってみました。
TOMIX製のは、高架にレールを普通に入れただけの
物でしたので、若干イメージと違っていたので・・・
で、当然KATO製なのでそのままでは接続できません。
KATOから変換レールみたいなものが出てますが、
今回は使用せずに加工してみたいと思います。
加工材料はTOMIXのS280レール1本です。
とりあえず、ガーター橋をバラバラにします。
レールを抜くのがちょっとめんどくさいですが・・・w
レイアウト第2章 その14
今回は、右側の山を作ってましたw
こんな形になりました。
スペースが少なく、山が急になりがちなんですが、
石垣等でごまかす予定ですww
ここで、何か気づく人もいるかもしれませんが、
この駅にたどり着く道がありませんwww
作った後に、そのことに気づきましたw
周りは、山と土手下の線路なので、
道が通せない。どうしようか・・・・w
まあ、ボチボチ考えときますww
レイアウト第2章 その13
レイアウトの地形がなかなか決まらず、
失敗の連続ですが、少しづつ形になってきています。
そんな中、ちょっと試運転の動画を撮ってみました。
ゆれゆれですが、ご了承くださいww
試運転車両は、なぜか、KTR001ですww
レイアウト第2章 その12
レイアウトサイズの変更をすることにしました。
現状は、2面3線の駅なんですが、
先日、仕入れたEF63をレイアウト内に機関庫を設置して、
置きたいと思いました。
が、機関庫を置くスペースがありません。
ふと、先日作ったコントローラーケースを見て、
ここまで出っ張っているなら、いっそこのスペースも
レイアウトに組み込めば、機関庫が置ける!
と思い、サイズ変更に踏み切りましたw
まず、サイズ変更で足りない部分のベースを作ります。
これを、レイアウト正面に取り付けます。
今回は、上面のベニヤは省略しました。
約80mmの延長です。
もう、ウチではこれが限界です。
いや、すでに限界オーバーかもww