TOMIX EF81北斗星色(旧製品)を弄る その3
みなさま、こんばんは~!
2日ほどブログサボってました・・・
さて、今日は先日終わったかのようにみせかけて、
さらにEF81の更新整備を行いました。
先日の更新整備完了状態。
・LEDの電球色化
・テコ・手すりの取り付け
・テールライト点灯化
・かもめナックル化
の4点の加工でしたが、
どうも、イマイチなので、さらに手を入れてみました。
まずは、お約束の全バラによるメンテナンス。
そんなに汚れてませんでしたが、念のため。
ここからが、メインです。
ボディをバラバラに。
ガラスパーツです。
見ての通り、昔の製品らしくHゴムがグレーです。
なので、なんか古臭い感がしますので、
黒に塗ってみました。
左がグレーのまま。右が黒に塗装後。
次、細かいところで、ステップの塗装。
ステップ本体を黒、周りを白で塗装。
ちょっと写真が前後してますが、
ガイシの銅線の塗装。
パンタは以前にガイシのみ塗装してましたが、
全体をグレーで塗ってみました。
ここからボディ本体です。
この屋根上のパンタ下なんですが、
車番によりいろいろありますが、黒になってるのが多いんですよね。
たしか、TOMIXの現行のEF81星釜もここが黒になってたはずです。
プシューっと、半艶黒に塗りました。
色を合わすために、この黒いパーツも同じ黒で塗装。
さらに、ランボードもグレーで塗ります。
で、こんな感じになりました。
あとは、すべてのパーツを組んで、
パンタに色差しして、完成ですね。
だいぶイメージがかわりましたね~!!
若干、屋根上の黒が艶艶なんですが…
上から見ることが多い模型では、
やはり屋根上は重要ですね!
特にパンタ塗装は、効果抜群!!
Hゴムを黒くしたのも結構雰囲気がかわりますね。
実車の屋根上って、なかなか見る機会が少ないですよね。
見れても、汚れてて元の色がわかんないしで・・・
なので、ネットでも資料集めに苦労しましたね。。。
細かく言うと、年代等で違う部分もあるでしょうが、
雰囲気が出ればおkってことで。
今回やった整備は、基本お金がかかってません。
塗料等は手持ちのものでしたので。
たまには、こういうお財布に優しいいじり方もいいかもしれませんね。
スポンサーサイト
TOMIX EF81北斗星色(旧製品)を弄る その2
みなさま、こんばんは~!
今日はひさびさにガッツリ車両整備してました~
その車両とは・・・
TOMIXのかなり昔のEF81星釡です。
買ってから、すでに10年以上はたってるかな?
たぶん、ウチで買った釜の第1号です。
でも、あんまり使ってないのでまだまだキレイなんですよね。
やり方分からず、自分なりにやってみたんですが・・・
&白色LEDしか持ってなかったので、見た目がこんなんです。
なので、この辺も含めて更新工事をしたいと思います。
すでに、ガイシ塗装とKATOカプラーには交換してあります。
外見的にはやはり、最近の車両からみると見劣りしてしまいますね。。。
とりあえず、KATOカプラーから、かもめナックルに交換します。
これだけでも、見た目がよくなります。
次、やはり見た目を変えるには、手すりとテコの追加が効果的ですよね。
手持ちではEF81用はないので、ED76用を使います。
もともとの、モールドはそのままで、穴だけ開けて取り付けました。
ちょっと穴がでかかったかな・・・
う~ん、やはりガラリとかわりましたね~!
これはいいですね!
次、LEDですが
もともと電球基板だったものを、独自で改造。。。
今思うと、良くこんな構造を思いついたものだと・・・
ぶっちゃけ、回路はKATOの釜用基板に似てるかも。。。
これも、現在のやり方で・・・
あいにく、3mm電球色が在庫切れなので、
余ってる3020電球色を使います。
あと、チップ抵抗。
部品を全部外します。
フラックス飛んで汚いですが・・・
一部、プリント剥離してましたので、銅線でごまかしました・・
点灯~!
ん????
なんで白色???
意味不明・・・・
仕方ないので、コレ付けます。
KATOの室内灯に付いてるフィルターです。
LEDに直接貼ってしまいます。
1枚ではまだ白いので、2枚貼りです。
う~ん、微妙ですが、まだマシなので良しとしましょうw
さて、これだけでは芸がないので・・・
こんなふうにLED追加してみました。
これを、このように取り付けて・・・
テールランプも点灯させました~!
が、光がダダ漏れです・・・
ボディ内に絶縁テープと、アルミテープ貼りました。
あとは、前にキンタローで1度やった
隙間テープを貼ります。
これで完璧!
ちなみに運用の関係で、テール点灯は片側のみです。
これで、ひとまず完成です。
HMがBトレ用なので、交換してあげたいですね。
製作中の現レイアウトでは、地下ホームに入るときは推進になるので、
そうなると、やっぱテール付かないとさみしいんですよね・・・
なので、試験的にやってみましたが、うまくいきましたね。
ほかの釜も、構造的に可能ならまたやってみたいと思います。
11/24の撮影(カシ・北斗星・貨物)
おはようございます^^
ホント懲りもせず、また逝ってしまった・・・
今日は、寝台メインでキンタローは省略の方向で短時間撮影です。
8010レ カシオペア EF510-509号機
う~ん、ブレブレですね・・・
バルブ難しい・・・
駐車場の柵が結構高いので、三脚が届かないんですね・・・
なので、無理やり立ててるんでブレやすくなるんです。
もう少し、高さのある三脚がほしいですね。。。
流してみた。
なかなか、うまくいったが
レンズ選択ミスですね。。。。
11/23の撮影(2レ他)
こんばんは^^
昨日の突然の1レ撮影に続き、
今日も逝ってしまった・・・
あんまり眠くなかったんだよねww
では、簡単にいきますw
2レ 北斗星 EF510-513号機
バルブ撮影です。
ちょっと慣れてきたかな?。。。
流し失敗ww
夜明けの北斗星。
2126M E721系 黒磯行き。
暗くて車番わからんw
3078レ 3次 25号機
やっと来た25号機!初撮り。
3078レは大量の空コキで、ポツンと1個だけ19D載ってますww
さみしい・・・
仙貨のキンタロー全機制覇への道 EH500-30~39号機
みなさま、こんばんは~!
なかなか寝付けないのでもう1記事。。。
久々のキンタロー図鑑です。
今回は30号機~39号機です。
---------------------------------------------------------------------------------------
何を思ったか、1レの撮影
こんばんは^^
今日は、タイトルのとおり
急に1レが撮影したくなり、急遽駅へ出撃w
1レ 北斗星
カメラ変えてから、初めての夜間撮影でしたが、
意外とキレイに撮れるものですね!
なんの設定もなく、普通に撮ったらコレでした!!
ちなみに、半年前に前のカメラで撮りに行った写真がコレ。。。
全然ちがいますねw
カメラのちから、おそるべしw
バルブ撮影したら、もっと面白そうな写真とれたんでしょうけど、
さすがにホームに三脚持っていくのもアレなので・・・
釜アップ。
やっぱ、ブルトレは夜がいいですね!
なんだか、今日は停車時間が長かったので
いろいろ至近距離から撮ってみましたw
模型の参考にでもどーぞww
TOMIX 183系「まいづる」セット
みなさま、こんばんは~!
本日も入線ネタです。
まあ、中古ですが。。。
中古車の入線が続いてますね・・・
出てくるときは、一気に出てくるものなのですね。。。
もう少し、ボチボチ出てきてもらわないと、資金が追いつきません・・・
さて、今回の入線は、、、
以前から、ブログ友達の「八トタH43様」にさんざん煽られていた
あの製品です~
TOMIX 183系まいづるセットです。
やっと入線させることができました~!
ずっと、探してたんですがなかなかいいのが出なくて、1年ぐらいかかったかも。
旧製品はチラホラあったんですが、現行品はいいお値段の物ばかりでしたので・・・
某オクで、最初7,000円スタートだったんですが、
いい値段だったんですが、様子見でそのまま入札なしで終了。。。
で、次の日、
同じ商品が今度は1,000円引きの6,000円スタートに!!
これは!!
終了ギリギリまで様子見るも、だれも入札せず。。。
もう、いつ買うの?!!
「今でしょ!」
ってことで、入札!
無事落札できました~!!
状態は、車両はパーツ取り付け済み。試走程度の美品。
インレタのみ欠品でしたが、
手持ちの「たんば」セットのインレタに「まいづる」用も入ってるので、問題なし。
やっと、拝めたクモハです。
なんか、実物乗って以来久々に見た顔です!
反対のクハです。
現行品なので、ライトも電球色になってますね。
ちなみに、右が旧製品の「たんば」セット。
一応、HG製品なので、出来はなかなかいいんですが、
現行品は、さらに改良されてましたね。
旧製品のライトは白色です。
モハの屋根上。
ベースが、交流機器撤去後の「たんば」(A編成)と使用停止だけの「まいづる」(C編成)
となので、見た目的にもかなり違いますが。。。
ついでなんで、B編成(国鉄色もどき)も並べてみました。
やっぱ、電球色のほうがいいですね~!
旧製品は交換対象ですな。。。
A編成(左)とC編成(右)
前は、良くこういう光景が見られたんですけどね。。。
AとC編成が揃ったということは、これをやっとかないとイケマセン!
4+3の7連運用。
この凸凹の連結面がステキです!!
さて、試運転ですが1つ問題が。。。
現行品はフライホイール入ってるんですが、
旧製品には、そんなもの付いてません。
なので、うまく同調するかが不安でしたが・・・
ご覧のとおり、意外とスムーズに走ってくれました!
これで、運用の幅も広がります!!
レイアウト製作中に・・・・
みなさま、こんばんは^^
今日は、特に何もせずレイアウトでの試運転がてら
1人走行会をしてたんですね。
試運転車両は、EF510-507号機+北斗星客車6連です。
この3番ホームは、結構ギリギリな位置にあるんですね。
いつもなら、アクリルカバーがあるんですが、製作中につき撤去されてるんですね。
その影響で・・・
ん??
なんか落ちたぞ・・・
あっ・・
あああああああああああああ・・・
最後尾のオハネフがダイブしました・・・・
どうやら、服が引っかかったようですw
その高さ、実に90cm超・・・・
被害状況。。。
ジャンパ栓折れ。
カプラー折れ。。。
意外にもそれだけで済みました・・・
精密にできてる分、、壊れやすいですね。。。
でも、ちょうど前回12系で使用した、ジャンパ栓があったので
これで直せます!!
左が、壊れたパーツたちw
交換ついでに、付属の長いナックルを、
この短いEF66ナックルに交換します。
修理完了!
ナックルが短くなったので、壊れる前より男前になりましたw
う~ん、いい長さだ!!
ついでに、カニのナックルも短いものに交換。
連結間隔も短くなり、いい感じになりました。
ホント、ボディとか割れなくてよかったわ・・・
これでまた、元気にウチのレイアウトを走り回ってくれるでしょう!!
落下には要注意ですね・・・
マイクロエース E231系・近郊タイプ東北線10両セット
みなさま、こんばんは~!
先日のキンタロー入線のついでに、
もう1種中古車をゲットしてきました。
マイクロエースのA-4024 E231東北線10両セットです。
確認させてもらうと、状態はあんまりいいとは言えませんでしたが。。。
ボディ自体は傷もなく綺麗なんですが、ホコリかぶってました・・・
もちろん、車輪も汚れてる。。。
まあ、この辺は清掃すればいいかなと?
あとは、転落防止ホロが全部外されて欠品なのと、シールとケースカバー欠品です。
このセット、定価で買うと26,000円ほどするんですが、
なんとコレ、9,000円だったんですね~!
しかも、全車TN化されてたので、もうかなりお買い得でした!
このように、ちょっと汚い感じですが・・・
塗装が少しだけハゲてます…
車輪も真っ黒です。。。
清掃後。。。結構キレイになったかな?
ボディも、拭いたらキレイになりました!
さて、動作のほうですが、
ヘッドライトは問題なし!
左下の列車番号のところも光るのにはビックリ!
テールもちゃんと点灯しました!
試運転~!
気になるモーター車も、意外とスムーズに走ってくれました!
音も静かだし。
よかった!!
付属品の中に、外した転落防止ホロが一部入ってましたので、
ちょっと付けてみました。
こんな感じ。
なかなかいいんじゃないですか!!
う~ん、これが欠品はちょっと痛かったかな・・・
ちょっとこれで、走らせてみたら
なんと、当たってますね・・・
普通のC280のカーブでもこの状態。(カントなし)
だから、前の持ち主は外したんですね・・・
もしかして・・・
左の車両、脱線してるし!
結論。。。
C280のカーブでは、転落防止ホロはいらん!
なくてもよかったわ。。。
ウチのレイアウトには10連はちょっと長すぎ・・・
以前から、E231かE233を買おうと思ってたんですが、
前のレイアウトだと、ちょっと浮いちゃう感じがしたので、保留にしてたんですが、
ようやく入線させることができました。
今後は、こういう系統も増やしていきたいですね。
11/17の撮影(JR貨物編)
おはようございます^^
JR東編の続きです。
今日もたっぷりキンタロータイムですw
いつもの単機回送からスタートです。
今日の単機回送は3次 21号機。
6:48 8068レ 臨時貨物 3次-76号機
最近、ほぼ毎週来る8068レ。
釜アップ。
まだまだ、新しい方ですのでキレイですね。
7:28 4081レ 下り貨物 3次 52号機
またもや、ロービーム切れ。。。
ちゃんと整備してんのか???
これも釜アップ。
短い鉄柱が邪魔ですね。。。
7:49 約10分遅れの3064レ 3次 64号機