KATO EF510-500カシ釜を弄る
みなさま、こんばんは~!
今回は、KATOのEF510-500カシ釜です。
前に、青釜の方をやりましたので、
基本的には内容は同じです。。。
何故か、ナンバーが1個無くなってました・・・
最近、実車は見れなくなってますが・・・
テールライト点灯化の加工を。
運転席内に光が漏れにくいように、すこし変更してます。
カットして加工しました。
今回は電球色です。(白が無かった・・・)
またいい感じにテカッてくれたんですが、
シルバーボディなので、わかりにくいですね・・・
まあ、シルバーなので目立たないから良かったけど。
屋根上は、いつものパンタ塗装です。
北斗星でもいいんですが、一応E26用ってことで。
やっぱ、シルバーではツヤ感がわかりにくいですね。
ヘッドライトは問題なし。
やっぱ電球色を使ったのは
失敗かも・・・
赤色LEDの方がキレイに光りますね。
スポンサーサイト
KATO 北斗星DX編成を弄る その10
みなさま、こんばんは~!
今日も北斗星の内装貼りです。。。
A寝台の個室ツインデラックスの車両。
完全な個室です。
今日は、簡単ですが以上です。。。
おまけ。
今日も暑かったので、
真冬の北斗星を貼っときますw
KATO 北斗星DX編成を弄る その9
みなさま、こんばんは^^
本日は北斗星の内装です。
そろそろ飽きてきたでしょうが、もう少しなので
お付き合いください!
個室デュエットの車両ですね。
ちなみに、GWに乗ったときは
ちょうどこのオハネ25-566が4号車に入ってた時だったんですね。
偶然w
しっかり個室が再現されてますね。
前回のソロとそっくりですw
まあ、それなりに似てるかな?
青みを押さえる為に、小加工。
で、完成したので点灯テスト。
カーテン類も適当に配置。
まあ、あとは1両ずつなのでなんとか出来そうですが、
ボチボチやることにします。
さすがに12両編成の完成は遠いです・・・・・
TOMIX EF81-95号機を弄る その2
みなさま、こんばんは~!
今回は、先日の続きの
TOMIX EF81-95号機です~。
次の作業に移ります。
窓内にも「EF81」塗装がされてますが、
現在の仕様は、消されてるんですよね。
ホンマは、パーツを変えたほうがいいんでしょうが、
貧乏?なので、、、
Hゴムまで消えてしまったので、あとで塗りなおしておきました。。。
最近お約束の、テールライトを組み込みますので、
この位置にLEDを付けました。
今回は、赤色LEDを使いました。
う~ん、隙間からめっちゃ光漏れ・・・
この程度なら問題ないですね。
区名札に「田」を貼りました。
付属の手すりやホイッスルを付けて完成です。
HMはやっぱ「北斗星」!!
HMの周りは青のままでしたので、色さししてあります。
スカートにホース類付けたいところですが、在庫切れなので、
また後日です。。。
Hゴム塗りなおしたついでに、
採光窓中央のサッシ?も銀色にしておきました。
お供はもちろん「北斗星」です。(6両ですが・・・)
今後もウチではクリア塗装車が増えてくる予感です。。。
ただ、やる車種を考えないと、後悔しちゃいそうなので、
やるときは、実車を良く観察してからですね。。。
TOMIX EF81-95号機を弄る その1
みなさま、こんばんは~!
今日も暑い1日でしたね。。。
なので、家から一歩も出てませんね・・・
さて、今回は先日増備した、
TOMIXのEF81-95号機レインボーカラーを弄りたいと思います。
まあ、TOMIXのいつものパーツですね。
レインボー色は95号機指定なのに、ほかにも車番が・・・
敦賀機と同じ、リニュされた動力です。
ちっこいチップLEDが載ってます。
良く見ると、なんかうっすらボディが透けてますね・・・
結構透けてますね。
しかも、パンタ裏のガイシのところも光ってるし。。。
これは、対策が必要なので屋根裏を黒く塗装し、
ガイシのところは、アルミテープでふさぎました。
これでたぶん大丈夫。。。
またバラバラにします。
クリア塗る前に気になったんですが、
この「EF81」のカラーリング、印刷?塗装?不明ですが、
なんかルーバーのところがムラになってるんですよね。。。
クリア塗ったら、滲んできそうな気がしないでもないが・・・
他にも、裾のくぼんだ所も塗装がガタガタだし・・・
なんか最近のTOMIXの塗装はイマイチな気がしますね。。。
このドアの手すり、実車は下まで全部赤塗装なんですよね。
なので。。。
これで、塗装前の下準備はOKです。
また前回と同じ、車用のクリアを使いました。
今回はちょっと危険な香りがしますので、
ちょっとづつ吹きました。。。
まあ、軽症なので無理に修正はせずにこのままにします。。。。
ピカピカ過ぎず、つやがないことも無いし。
マスキングします。
再度、マスキング。
屋根上だけ、マスキングテープをはがします。
ボディ塗装は完了です。
念のため、数日乾燥放置しておきます。
容量なので、その2へ続きます。
新レイアウト その44
みなさま、こんばんは~!
いや~、今日は暑かったですね。。。
どこも行く気にならんぐらい、暑い・・・
こんな日には、エアコンの効いた部屋でのんびりレイアウト製作をw
ということで、ゴソゴソしてました。
参照記事→「新レイアウト 番外編(手動信号機)」
これ、量産してレイアウトに設置しようと思ってたんですが、
すっかり忘れてて、、、
もう手遅れですが、ここで設置しようと思います。
右側用は逆向きになるので、ちょっと加工します。
まあ、コレだけですw
とりあえず、5本ほど作ってみました。
1本は右側用。もう1本は4灯です。
ホットボンドを盛ってみました。
あんまりキレイじゃないですが、そのままよりはマシかな?
レール裏からの電源の取出しが不可能な為、
このように、電線つないでレイアウトベース裏から電源を取る事にしました。
設置します。
うらの架線柱が曲がってるのは、気にしないでくださいw
まあ、通過しても赤には変わりませんがねw
とりあえず、あと2本残ってるので、
どこに設置するかな?
7/26の撮影(カシオペア・北斗星他)
みなさま、こんにちは~!
今日はひさびさに早朝撮影に逝ってきました!
いつもは日曜ですが、なぜ土曜日かというと、
カシオペアが、今週は夏休みスケジュールで1日ずれてますので、
今日行った感じです。
毎週、土曜日ならうれしいんですが・・・
8010レ EF510-512号機
本日、約8分遅れ。
(最近、模型のクリア塗装にハマッてるので・・・w)
猛ダッシュで、飯電が追い抜いていきました~!
EF510-514号機
約2分遅れ。
この違いはなんだ??
しかし、今日の24系客車はピカピカでした~!!
いつも、キレイにしてあげてください。。。
白とび・・・orz
コイツが汚いのは仕様ですw
日曜はほぼ運休なんですよね。。。
以上、ひさびさの早朝撮影でした。。。
一応、動画です。
カシオペアの微妙な遅れの影響で、
すべてが微妙に遅れて、信号待ちや減速が多いです。。。
KATO 北斗星DX編成を弄る その8
みなさま、こんばんは~!
今回は、ひさびさに止まっていた
北斗星の改造計画です。
基本セットの内装を貼り付けて、更新が止まってましたが、
ボチボチ貼り付けは、やってましたw
今回から、増結セットになります。
個室のソロですね。
内装シールを貼り付けた状態です。
いきなり完成ですがw
こういうところは、ちょっと楽しいですよね。
この車両も、TORMの白を小加工して入れています。
光が届くようになります。
窓が小さ過ぎてわかりませんw
このペースで、残りも進めていきます。
EF510-512号機を作る その2
みなさま、こんばんは~!
先ほどの、その1の続きです。
第1弾では、運転室内にテグスが通ってましたが、
今回は、このように室内には行かないように改良。
あと、光漏れ対策もやりました。
これ以上は、どうしようもないのでこれでいきます。
このテグス、直接塗って遮光すると、
今度は、テールライト自体が暗くなるんですよね。。。
なかなか難しいですが、
この上に、アルミテープなんかを被せてやることにしましょう。。。
ボディの隙間からの光漏れは改善できましたね。
ライトケース内も漏れてるように見えますが、
肉眼では、そんなに気にならないレベルです。
問題なく明るいですね~!
ボディの光具合も、前回同様デザインナイフの映り込みでわかりますね。
スカートにホース等、付けたいところですが、
あいにく在庫切れですので、また後日に・・・
塗装に深みが出て、重厚感みたいなものが出るような気がします。
このように推進運転も再現できます。
右ランプが少しズレてますね・・・
直しておきます。。。
EF510-512号機を作る その1
みなさま、こんばんは!
3連休も終わってしまいましたね。。。
ウチは、特にどこも行かずのんびり生活でした~
さて、今回は
まあ、たいしたことはしませんが・・・
なぜ512号機かというと、
写真では見えにくいですが、
GWに北海道に行ったとき、青森まで連れて行ってくれた
釜だったので。。。
一応、一通り整備済みなんですが、
車番が501号機なんですね。
TOMIXも含めて、現在発売されているもので、
511号機以降の車番は付属していません。
が、もうじきKATOから512~515の車番が入った製品が発売されますね。
初めは、買おうと思ってたんですが、
車番だけの為に、もう1両買うのもどうかと思ったので・・・
しかも、貨物仕様も出るので、今回は
現行品を流用することにします。
レボリューションファクトリーから、
青釜、全機入った車番が売ってましたので、これを使います。
そのままでは使えませんので、車番ブロックの裏に
スペーサー入れて、高さ調整してあります。
サイドも同じように取り付け。。。
今回は、前回のTOMIXのと違うクリアです。
車のエアロパーツ塗ったときの余りがあったので、
Bトレでテスト吹きしたら、いい感じだったので、
採用してみました。
一応、アクリル塗料となってましたので、大丈夫かな?と。。。
このまま、乾燥を待ちます。
この車両、こんな感じでLEDがかなり奥の方に付いてるんですよね。
で、この間のクリアパーツのみ外せるようなので、
取って、LEDを延長してみました。
この方法は、結構みなさんやってるようなので、
詳細はググってみてください。。。
ちょっと思いつきました!
テールライト点灯できそうかも!
いままで、TOMIXのEF81系は構造が簡単なのでテール点灯もそんなに手間じゃないんですが、
最近は、ヘッドライトとテールライトが一体化したレンズケース仕様が多いので
なかなかスペース的に難しかったんですが、
TOMIXとKATOのEH500はモーター入ってない側のみ何とか出来ましたが、
EF510のようなタイプはなかなか難しくて放置してました・・・
試作第1弾は、こんな感じ。
前に、EH500のテールライトやったときに買った
テグスを使用しました。
当然、マグネットは撤去です・・・
LED,今回白色が在庫切れだったので、赤色を使いました。
室内のテグスが不細工ですね・・・・
成功ですね~!
見てみます。
前回のTOMIXのゴトーやったときより
キレイでツヤツヤ過ぎず、いい感じです!
今までで、1番キレイに点灯したかも。。。
若干、光漏れしてますね・・・
要修正・・・
横からのぞくと・・・・
これはダメですね。。。
目立ち過ぎですので、
修正が必要です。
ヘッドライトも、気持ち明るくなったようです。
ボディもプラ感が消えていい感じになりました。
これは、クリア塗装にはまりそう!
テールライトがちょっとミスってますので、
この後、修正しました。
容量なので、また別記事で・・・