TOMIX ED79を重連で弄る その3
みなさま、こんばんは~!
本日はED79の続きです。
100番台は、最終ナンバーの113号機にしました。
100番台は2エンド側のみです。
また、ファンヒーター前で強制乾燥。。。
ランボードもつや消しで。。。
裏から筆塗りで黒を塗って、遮光します。
汚いですね・・・
みえないですからw
さまざまな形状をしてますね・・・
100番台の1エンド側の資料を探すも、ほぼ皆無に等しく、
なんとなくで作りました・・・
ついでにパンタも塗ります。
で、ボディに一気にパーツをつけました。。。
ガイシは全部白にしようと思いましたが、
変化をつけて、0番台は緑にしてみました。
こういう組み合わせがあったかどうかは、知りません・・・
この間、写真撮り忘れ・・・
両車とも、とりあえずTNカプラーを付けてます。
JC61とかもめナックルの手持ちがなくなったので、
仕入れてくるまでは、このままで・・・
おでこのスケスケも解消されました。
あとは仕上げをしたいと思いますが、
長くなったので、次回に続きます。。。
スポンサーサイト
TOMIX 北近畿タンゴ鉄道KTR8000系 増結セット
みなさま、こんばんは~!
今日、帰ったらお荷物が届いてました。
TOMIXの485系T18編成の記事ばかりで、
洗脳されちゃいそうになりましたよ。。。
で、早速あけてみると~~~
TOMIXのKTR8000増結セットでした。。。。
ウチは、どうも流行りに乗れないようですね・・・・
自分には、T18 よりもこっちの方が大事でした!
しかも、某ネットショップでポイントがたまってたので、実質タダで買えたようなものです。
元々の値段も良心的なのですがね。
前回、増結を買いそびれて、いつの間にか手に入らなくなってたという・・・
なんで、こんなマイナーな車両が人気なのかよくわかりませんが。。。
実家が、KTR沿線な自分には外せない車両ですが。
これで、4両編成ができます!
もう1セット買って、6連も良かったんですが、
自分のレイアウトには4連で十分かな?
まあ、気が変わったら追加しようかな。。。
なんも新鮮味はありませんね・・・
まあ、ボディ端の塗料?が微妙ですね・・・・
上が今回の製品、下が前回の製品。
わかりますか?
前回品は、台車がガタガタしてバネが遊んでたんですよね。
なので、カーブなどで接触不良がちょくちょくおきてました。
今回は、直ってそうな感じです。
外してみました。
前回品より、しっかり台車を固定できてるようです。
こうすると、よくわかりますね。
まあ、改良されたようで、良かったです。
余ってた室内灯を適当に載せただけの
基本的に未整備でしたので、
今回増備をきっかけに、整備していきたいですね。。。
これが再現できますね!!
TOMIX ED79を重連で弄る その2
みなさま、こんばんは~!
ちょっと最近バタバタしてまして、
なかなか更新できず・・・
なので、今日はちょっとだけ。。。
左が100番台、右が0番台の基板です。
互換性はあるものの、若干違います。
ロットの差でしょうか?
色味もちょっと違います。。。
0番台のほうは、抵抗も交換してあります。
LEDは2012サイズの電球色です。
う~ん、おでこがスケスケですね・・・
ここは、要修正。。。
でも、いい色です。
パーツが混ざらないように、分けて置きます。。。
本日はここまで。
続きはその3で・・・
TOMIX ED79を重連で弄る その1
みなさま、こんばんは~!
本日からまた違う物を弄ります。
また、釜ですが・・・(編成物は、時間掛かるのでちょっと気合がいるのでw)
TOMIXのED79-100番台です。
コレ、今年の正月に買った福袋に入っていたんですが、
なんせ100番台っていう微妙な車両。
海峡線を単機では走れないという、なんとも厄介な車両です。
まあ、だから福袋なんかに入っているんでしょうけどね・・・
ウチにはED79-0も、あるんですが、KATOのシングルパンタなんですよね。。。
で、どうするか悩んだ挙句・・・・
TOMIXのED79-0番台買いました・・・
ちょうどいろいろ探してみたら、中古(美品らしい)ですがお安く出てまして、
ちょうど、そのお店のポイントもあったので、
実質1,000円ちょいで買えました!
ホント美品っていうか、
新品?って感じ。
動作確認はしてくれたようですが、それ以外に走ってないようなキレイさ!
0番台ということで、HM付です。
こちらは、新品ですね。
両方1エンド側。
100番台はボディにジャンパ栓があります。
屋根上が一番違いがわかりますね。
上が0番台、下が100番台
100番台1エンド側以外の側面窓はサッシ窓です。
あと、同じく100番台の1エンド側の正面窓のゴムがグレーです。その他は黒。
ついでに、KATOの0番台とTOMIXの0番台の比較も。。。
右がKATOのシングルパンタ。
どちらも良く出来てますね。。。
下がKATO、上がTOMIX
まあ、パンタは違いますね。。。
上がTOMIX、下がKATO
やはり台車がいろいろ違いがありますね。
TOMIXの0番台と100番台の重連。
重連で協調するかテストしてみたら、、、、
なんと、全然違う・・・・
手持ちのTOMIXのED級も比べてみたら、
全車種違う。。。
違うってのもちょっとじゃなく、かなり違いすぎってぐらい・・・
何でこんなに違うんだろ?
これは、なにか対策をしなければ。。。
2/22の撮影(カシオペア・北斗星・キンタロー)
みなさん、おはようございます~!
昨日に続き、本日も早朝撮影へ~
いつも同じような写真ですが、これもあと半年なので・・・
やはりこの時間は真っ暗ですね。
駐車場の街灯がついてるのがまだ救い?
ホント、ひさびさのご対面ですが、
何やら入線前からキーキーと大きな音を鳴らしながらやってきました。
やはり、足回りの何かを交換したのが影響してるんでしょうかね?
しかし、何故この時期に治してきたんでしょうね?
しかもまだ、週末にしか投入されてないし。。。
この日は、701×2連+E721×2連+701×2連と
中間にE721を挟んでました。
某誌によると、臨時化後は
ロネ×2、ハネ×7、ハ×1、シ×1、ニ×1となってましたので、
12両編成なのは変わらないようですね。
しかし、時刻表にはSA1標記がありましたので、
ロハネも入るのか?
この辺の情報がイマイチよくわかりませんが、
どのような編成になるか、ちょっと楽しみですね。
他のゴトーとはエンドが逆な513号機。
また来週~
と、
おまけで、
このあとすぐの、キンタローを待ちます。
後ろがいないので、やっぱさみしい・・・
この59号機、なんか1年に1回のペースでしか会えてないんですよね。。。
前回は、約1年前の3月でした。。。
こんなのも、たまにはいいかな?
では、撤収~~~~!
TOMIX EF510-0を弄る その3
みなさま、こんばんは~!
今回は、TOMIXのEF510-0を弄るです。
次に進みます。
こんな色ですので交換です。
次。。。
カプラーすぐ横のホースは走行に支障が出るので省略。。。
カプラーは、KATOのナックルです。
いい色になったけど。。。。
なんか、ライト下のボディがスケスケ・・・・
要修正ですね。。。
レッドサンダーは、汚れてるイメージしかありませんし・・・
実はちょっと、事故?がありまして・・・
塗装中に屋根上に塗料のビンが倒れて、塗料がドバッと・・・
あわてて拭いて、修正してたら、こんなに濃くなっちゃった。(屋根中央付近にうっすら拭き跡が残ってます)
だいぶ変わったかな?
お供は、ちょっと汚したコキ編成。
これで、とりあえず完成としたいと思います。
塗装だけの手抜きですが。。。
さて、また次のネタ選びをしなければ・・・
2/21の撮影(北斗星・キンタロー貨物)
みなさま、おはようございます~!
今週は2連休なので、(うちの会社は完全週休2日じゃないので・・・)
恒例の早朝撮影へ~
北斗星からです。
最近この時間になると、少しだけ明るくなってきます。
乗務員交代で、すぐさまハイビで出発です。
この時間、すでにロビーには沢山の方が並んでおられました。
明るくなってくると、こういうところがよく目立つように・・・
3078レ 上り貨物 EH500-3号機+コキ100系
沿線で撮影できるのはもう少しかな?
手前のフェンス入った・・・・
写真、曲がってるしw
本日もこの2本撮って、撤収~
今朝の気温、マイナス2℃でした・・・
すこ~しも さむくないわ~。。。。byアナ雪
寒いわ・・・・
↑ポチッとよろしくお願いします↑
TOMIX EF510-0を弄る その2
みなさま、こんばんは~!
今回は昨日の続きのTOMIXEF510-0を弄ります。
まあ、見慣れたゴトーの動力ですね。
それは、いいんですが、この写真見るとボディのスケスケ感がハンパない・・・・
コレが一番近そう?
KATOのEH500用です。
まあ、雰囲気は出るかな。。。
選んだのは、5号機です。
特に意味は無いですが、
ウチの2次形キンタローも5号機ですので。。。
ってか、昔のF1でマンセルが乗るウィリアムズが5番だったので、
なんか5が好きなんですよね。。。。
話関係ないですね・・・
これをクリア塗るかどうかちょっと悩みます。
無塗装ボディ?に直接印刷だけされてるパターンのような気もしますので、
いやな予感がします。。。。
でも、このままなのはイヤだし・・・
初めは様子を見ながらすこしづつ。
大丈夫そうでしたので、一気に行きました。
だが・・・・・・・・・
でもまあ、パッと見はわからんし、
使い込まれた貨物機ってことにしましょうw←前向き・・・
かなりマシになった!
曲がったパンタは、手持ちでちょうど持ってたので、交換しました。
あとは、ガイシ類の塗装。
初めの方に比べたら、かなり見れるようになってきた気がします。
長いので、続きはその3へ
TOMIX EF510-0を弄る その1
みなさま、こんばんは~!
このTOMIXのセット物の釜、
先日、TOMIXのEF64-1049号機が完成したところなんですが、
次は何しようかと思いましたが、
また簡単な釜でいきたいと思います。
TOMIXのEF510コンテナセットを弄ろうかと。。。
このTOMIXの貨物のセット物は、これで2箱目。
初めは、桃太郎セットでした。
桃太郎セットと比べると、ちょっと地味系・・・
何故かウチのレイアウトではTOMIXのゴトーは相性が悪いので、
KATO製を探してたんですが、なかなか無くて・・・
そんな中、お安いのが出てきましたので、この際TOMIXでもいいか!と。。。
これで、レッドサンダー・北斗星色・カシオペア色と3色揃いました。
早速、釜を見てみると・・・・
わかりますか?
外れてるのかと思ったら・・・・
変な癖が付いてしまってます・・・
完全な不良品・・・・
やっぱ、TOMIXのゴトーは相性悪いのか・・・・
まあ、これも手持ちのパンタがあるので交換すればいいのかな・・・
もれなく手すり・テコ表現が省略されています。
初心者にも扱いやすく・・・という理由のコスト削減?
まあ、それぐらいなら、また追加すれば言いだけの話。
しかも、ボディがスケスケっていう。。。
表のロゴが丸見えだったりします。
これ、光に当ててるわけじゃないですよ・・・
なんと手抜きな・・・
EF210セットのときは、もっとちゃんと出来ていたのに。。。
これが、チャイナ仕様か・・・
まあ、500番台とおんなじですね。。。
なんか、すげーおもちゃ感が出まくりな1両なんですが・・・
次回に続く。。。。
TOMIX EF64-1000JR貨物広島工場色を弄る その3
みなさま、こんばんは~!
本日もTOMIXのEF64-1000を弄るシリーズです。。。
今回は、床下関係をやっていきます。
いつものホース取り付けからです。
最近、この方法でホースを作ってる人もチラホラおられるようなので、
ビンボー仕様と言うと、ちょっと失礼かな?。。。
ロクヨンはホースが多いので手間がかかる・・・
ホース類に色を塗ったら、スカートの完成。
プライマー→グレーの順で塗ります。
プラ感が消えて、いい感じかも!