KATO 185系200番台を弄る その3
みなさま、こんばんは~!
最近どうもブログをサボる癖がついたようで・・・・
毎日、たくさんの方に見に来て頂いてるのに、申し訳ないです・・・
出来る限り、更新していきますのでよろしくお願いします!
さて、今回はKATOの185系200番台を弄るです。
意外とダメになってる車輪が多かったので、
交換することにしました。
銀車輪のまま。。。
先頭車同士は台車交換という、古臭い仕様ですので、
TN化してやります。
カプラーは、ウチの不良在庫?のボディマウントTN。
HM変換装置の穴を塞いでしまってますので、
使用できません。
これで、床下関係はとりあえず終了です~
次回からはボディ関係を。。。。
その4に続く・・・
スポンサーサイト
6/28の撮影(SLふくしまDC号)
みなさま、こんにちは~!
体調がほぼ回復したので、
やっぱSL見に行かなきゃ!!
ってことで逝ってきました。
が、昨年と同様またしても雨。。。。
なので、人出も少ないかな?と思いつつもいつもの場所へ・・・・
こんな雨の中、超~満員です・・・・
仕方ないので、いつもよりかなり後方から。。。(いつもは道路の信号機のちょい先)
まあ、ここからでも撮れない事もない。。。。
釜の次位からは凸凹コンテナ・・・・
でも、ネコロジーは無し・・・
と思えば、、、、、、
はっ?
やばっ・・・・
被らずに済みました。
これはなんという幸運!
もう、細部の写真撮りまくりました。。。
なかなかさわやかな感じがします。
豪快に汽笛が鳴ります!
雨なので、メインカメラしか持って行かなかった・・・
今週はさんざんな1週間でしたが、
最後に、SL見れて良かったかな。。。
そして、これを模型で再現してみると・・・・・
実車に副灯付いたんですね。。。。
全然、気づきませんでした・・・
KATO 185系200番台を弄る その2
みなさま、こんばんは~!
1週間ほどブログサボリ?でした。
月曜の仕事中に突然の体調不良→病院直行→熱が40℃近くまで・・・・
マジやばかったですが、
今週丸々お休みいただいて、なんとか動けるようになりました。
おかげで今週の撮影予定は全滅です・・・
・早朝撮影
・SL本番
・EH800の甲種
・485国鉄色の回送
などなど、全部逝けず・・・・なんで、今週なん?
たぶん、明日も無理ポイのでね・・・・
とりあえず、ブログの更新のみしときます。。。
今回、こんなのもを見つけたので買って置きました。
強化スカートね。
全然違いますね~
なかなか男前です!
たぶん、こんな色。。。
適当に調色してます。
これは、手塗りね。。。
まあ、実車の内装をジックリ見た事ないので、
コレが正解かはわかりませんので・・・・
長くなるので、
続きはその3へ
6/21の撮影(SLふくしまDC号試運転)
みなさま、こんばんは~!
昨夜、ひさびさに飲んだ暮れまして、
本日の早朝撮影は寝坊しました・・・・
その代わりに?本日もまた、
「SLふくしまDC号」の
来週運行に向けての試運転に行ってきました。
なかなか収まりよく撮れましたが、
煙がまったく無く、迫力に欠けるので、
今日は場所を変えます。
上り坂なので、煙が期待できます。
それにしても、天気が悪い・・・・
コイツが若干遅れてましたので、SLも遅延。。。
ここは、以前にも来ましたが
手前に阿武急の架線柱やら電線やら障害物が多くてイマイチなんですよね。
ちょうどあの辺が東福島駅。
予想通り、煙モクモクの爆煙です!!
やっぱ、SLはシビれる~!!!!
やっぱ、SLは発車シーンを見たいわけで。。。
駅の先日とは反対側の駐車場に。
あえて、ホームには行かず。。。
予定時刻になっても発車せず。
何かと思えば、、、、、、
コイツの通過待ちでした。
ちなみに、3次 43号機。
このあと、すぐ発車していきました~
発車の様子は、動画で撮りましたのでよければどうぞ↓
後半の駅での撮影は、手持ちでの撮影なので、
ブレブレはご勘弁を・・・・
さて、平日の試運転はさすがに行けないので、
次のSLは来週の本番ですね~
天候だけが心配・・・・
ELSLの方も撮っとくべきだったかな~?
ED75も捨てがたいのでね。。。
来週までに考えよう~
6/20の撮影(ふるさと・SL D51-498試運転ほか)
みなさま、こんばんは~!
本日は、またもや撮影記です。。。
来週末の東北本線での
SLふくしまDC号の試運転が行われましたので逝ってきました。
まずは、719系
すでに回送幕・・・
回送なので、当然回送幕。
ほとんどスルーしてましたが、今日はいいタイミングだったので
撮影しました。
ラウンド製の模型も、もう1度ちゃんと整備しないとな~
なんか、床下がきれいですね~
これもすでに回送幕。
切れてますが・・・
こっちは折り返しの仙台表示・・・
前の方の腕とスマホが・・・・
前回と違い、上り方面がSL牽引に。
D51なら、坂を登れるのかな?
(前回の昨年は上り方面 ED75牽引、ケツにC61-20ぶら下がりでした)
前回のC61の時も天候悪かったなあ~・・・
このストレートでは煙もなんもありません。。。
迫力不足・・・
一般の方もかなり沢山見物にこられてましたね~
さて、ここは送り込み区間なので、
駅で停車時間が結構あるはずなので、ちょっと追っかけ。。。
いつもの駅横の駐車場へ。
この駐車場、昼間はほぼ満車・・・
若干、待って入場できました。
すると、すかさず、、、、、
しかも、1次トップナンバー!!!
今日はツイテル!!!!
SLは何処にいるかと言うと、、、、
うらのほうで煙がモクモク・・・・
今年初のご対面でした。
やっぱ、奥の方にいるわね・・・
2番線とかなら最高でしたが。。。
発車間近~
試運転にもかかわらず、ホームにもたくさんの人が!
発車は、やっぱ動画のほうがいいかな~と
撮ってみましたが、
ここで突如、雨脚が強くなりましたので、
かさをサシながら、片手で手持ちで撮影しましたので、
ブレブレ・ピンボケはご勘弁ください・・・・
仕事休みの土曜日にまさかの試運転で
ビックリでしたが、
撮る方としてはありがたかったですね~
来週は、どこで撮ろうかな???
6/20 上り臨時北斗星の編成確認
みなさま、おはようございます~!
先ほどの記事の編成確認です。
そういえば、513号機って、いつのまにか
エンド方向が他の釜と揃えられてますね。
開放B寝台
A寝台 ツインデラックス
A寝台 ロイヤル/B寝台 ソロ
A寝台 ロイヤル/B寝台 デュエット
開放B寝台
ロビーカー
食堂車(「グランシャリオ)
A寝台 ツインデラックス
A寝台 ロイヤル/B寝台 ソロ
A寝台 ロイヤル/B寝台 デュエット
開放B寝台
2号車 オロネ24-501→オロネ25-505
5号車 オハネフ25-12→オハネフ25-13
10号車 オロハネ24-551→オロハネ24-552
その他は同じです。
2号車がオロネ25-500になったので、模型編成向き?
オロハネ24-501が入らないかと、毎週撮ってますが、
なかなか、そう上手くはいきませんね。。。
模型での編成の参考にでもどうぞ~
6/20の撮影(臨時北斗星といつものお供)
みなさま、おはようございます~!
先週の早朝撮影は全滅でしたので、
今週は、気を取り直してリベンジです~
どんより曇り空。。。
くら~いです・・・
やはり、色固定になったのかな?
カシ釜も含め、共通運用のほうが
変化があって、楽しめるんですがね。。。
曇りは、影が出ないからいいんですが、
早朝の曇りは致命的・・・・
暗過ぎ・・・
以上で早朝撮影は終了~
今回も北斗星の編成確認がありますので、
また別記事で~
KATO 185系200番台を弄る その1
みなさま、こんばんは~!
今日は、コレ↓
程度もイマイチ・・・
なので、リフレッシュ兼グレードアップ?もしてしまおうということです。
現状把握で、標準の電球ライト。
ヘッドマークまで電球色ですね・・・
3mm砲弾・白色×2です。
ヘッドマークはキレイな白色に!
ライトは白色なので、これは調整が必要ですね。
テールランプ部にも光漏れ・・・
いい感じなんですが、ヘッドライトにも光漏れ。。。
まあ、この年代の電球仕様は構造上仕方ないですので、
また、651系の時みたいな細工が必要かな?
とりあえず、LED交換は完了ということにしておいて、
次に進みます。
お約束ですね。。。
今後のお楽しみ!
ん、今日はもう終わり?
そうです・・・・
短くて、すみません。。。
金曜日は何かとお疲れなのでね。。。。
続きはその2へ~
北斗星用オハネ25-551を作る?
みなさま、こんばんは~!
今日は、コチラ↓
オハネ25-550を使って、551を作ろうと思ってたんですが・・・・
551はTOMIX製で・・・
なあ~んて思ってたんですが、
下がTOMIX
なんと、床下がまったく違うという。。。
まあ、実車的にこんな感じなのですね。。。
下がTOMIX
まあ、見ればわかるでしょうから、細かくは書きませんが、
もう少しなんとかならんかったんでしょうかね?
TOMIXはどうやら、オロハネだろうがオロネだろうがオハネだろうが、床下は共通のよう・・・・
やっぱ、一部だけ完璧より、なんでもそれなりでもいいので
バランスが大事なような気がしました・・・・
ちょっと、高い買い物だっただけに、ガッカリ感がハンパない・・・・・
こんな感じでしたので、TOMIXのオハネ25-550は保留車で改造用にでも回します。
変わりに、KATOのDX編成のオハネ25-552がもう1両有りましたので、
これを、車番変えて551にしました。
ちょっとボディがお疲れでしたので、
若干リフレッシュしておきました。
今回の551のほうは内装がまだですので、また入手次第、貼りたいと思います。
鉄道模型用の展示棚を作る その2
みなさま、こんばんは~!
今日も、棚製作の続きです。
各段の奥が暗いんですよね~・・・・
室内灯用に買ってあったテープLED。
最近、あんまり作ってないので余ってたんですよね~
手前レール裏に貼ります。
ホットボンドで固定しました。
上のフタは、放熱の妨げになるのでとりあえずは無しで。。。
う~ん、成功!!
転倒防止をやっておきました。
手前にはHOね。
今後また活用していく予定です~
ウチにあった材用も使いましたので、
新規購入は約4,000円弱だったと思います。
お安く、展示棚が完成しました~
最初のイメージより、意外といい物が出来て、自分でもビックリですが、
しばらくは、コレに展示して楽しもうと思います~